知っていそうで知らない七五三の豆知識
そこで、今回は七五三の豆知識をご紹介いたします。
こちらは、先日 七五三をしたスタイリスト大崎の長女 あさちゃんの写真です。カワイイ♡
子供の成長を祝う行事として古くから執り行われている七五三。
子供が三歳、五歳、七歳になった年の11月15日にお祝いするのが慣例となっています。
しかし、七五三の意味や由来まで知っているという方は少ないかもしれません。
そこで今回は、七五三の意味や由来・起源から「なんで11月15日なの?」という素朴な疑問まで、七五三についての豆知識をご紹介いたします。
七五三とはどのようなお祝いなのか、改めて確認した上で我が子のお祝いをするとまた違った趣があると思います。
平安時代においては、3歳の男女がおこなう、それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」、そして5~7歳になると初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」あるいは「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」という儀式がありました。
また、鎌倉時代には、着物を着る際に紐ではなく帯を結ぶようになることをお祝いする「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式が執り行われていました。
江戸時代になると、髪置きの儀が男女における3歳のお祝いとなり、袴着の儀が男の子のみの風習として制定されました。
なお、帯解の儀は室町時代では男女ともに9歳で行われていましたが、江戸時代末期から男の子は5歳、女の子は7歳になるとおこなうように変わりました。
このような室町時代からおこなわれていた儀式が江戸時代になると、武家や裕福な商人たちの間でおこなわれるようになり、明治時代にはこれらの3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。
そして徐々に庶民の間にもこのようなお祝いごとが広まり、今の七五三を形作りました。
ちなみに、11月15日に七五三のお祝いをするようになったのは、徳川家光が自身の子供である、後の徳川綱吉の健康のお祈りをした日にちが関係しているようです。
お祈りをしてもらった綱吉はその後、元気に育ったことから、この日にちを七五三をお祝いする日として定められたという経緯があります。
⭐︎七五三の意味
現代のように、医療が発達していなかった時代では幼い子の死亡率がとても高く、「7歳までは神の子」と言われていました。
このことからも分かるように、当時は7歳まで元気に成長することが当たり前ではありませんでした。
言葉を理解し始める3歳頃から乳歯の生えかわりがある7歳頃までは、成長に伴って、特に病気になりやすい年齢であると考えられていたため、子供の健やかな成長をお祈りするための行事として七五三の儀式がおこなわれていたのです。
その名残りとして現代でも七五三の儀式があります。
七五三は、子供が無事に育っていることへの感謝を伝え、また、これからの成長を願う意味があると言えるでしょう。
⭐︎七五三の男女の差
七五三では男の子と女の子で、お祝いをする年齢が異なります。
3歳では男女ともにお祝いをおこないますが、5歳では男の子だけ、7歳では女の子だけがお祝いをおこなうと決められています。
この年齢は、平安時代において、男女ともに髪を伸ばし始める時期の髪置きの儀式、男の衣服である袴を着始める袴着の儀式に加え、女の子が初めて本格的な着物の帯を締め始める帯解の儀式が関係しています。
3歳では同じお祝いですが、5歳と7歳の時にはそれぞれ男の子と女の子の伝統的な儀式がおこなわれていたため、現代でもその儀式に沿った年齢によって、それぞれお祝いがおこなわれているのです。
⭐︎七五三は何をするの?
3歳の時には男女ともに、5歳では男の子のみ、また、7歳では女の子のみが11月に神社にお参りに行きます。
お参りに行く神社は自宅近くの神社でも、自宅から離れたところにある大きな神社に足を運んでも構いません。
また、日にちも11月15日だけでなく、祝日や日曜日など、10月末~11月中の都合の良い日にお参りに行っても問題ありません。
子供は着物を着てお参りし、場合によっては御祈祷をしてもらう方もいます。
また、お参りが終わったら親戚や近所の方に挨拶回りをしたり、食事会を開くことも多いようです。
⭐︎七五三の意味を知ってお祝いしましょう
七五三のお祝いには、室町時代から受け継がれている儀式が関係していることや、11月15日が七五三のお祝いとして決められている理由など、さまざまな意味が含まれているんですね。
男女においてもお祝いする年齢が異なるので注意が必要です。
七五三の由来やお祝いする意味、どのようなことをするのかを理解して、素敵な七五三をお迎えくださいね。
セットや着付けなど、大人と違って、
小さいお子さんは、じっと動かずおとなしくしているのも一苦労です。
そんなお子さんにも無理なく、お支度できるよう
心がけています。
Writer カット真古都☆堀 真古都(ほり まこと)
Written by: カット真古都☆堀 真古都(ほり まこと)