直毛の髪にパーマをかけてフワッとしたい!けど、クルクルパーマはイヤ。

こんにちは。
しょうへいの店 西長岡店
カット☆真古都 スタイリスト堀真古都です。
昨日は、一気に夏日のような暑さで
今日は、梅雨時期のようなムシムシという暑さ
カラダがついていかない(>_<)という方も多いかと思います。
先日のお客様。
パーマをかけて、フワッと動きを出したい!
だけど、クルン!となるパーマはイヤ!
というオーダーをいただきました。
長さは、襟足ギリギリくらいのボブスタイルです。
ポイントは
★クルクルではなく、フワフワ!★
です!
言葉って難しいですよねー。
でも、お客様のこの言葉のイメージで、
なんとなく、察しました(°▽°)
クルクルではなく、フワフワ!
⚫︎パーマのかけ方に一工夫して、クルン!とならないように、毛先はロッドに巻き込みません。
⚫︎ドライヤーのかけ方が重要です。
⚫︎スタイリング剤は、ドライ系をおススメします。
カット終了後のスタイルです。
襟足ギリギリくらいのボブスタイルです。
襟足が伸びてくると、とても気になり、
いつも、襟足は、スッキリめにカットさせていただきます。
そして今回は、ボブスタイルであまりレイヤーを入れず、
内側に軽さを入れたスタイルにさせていただきました。
⚫︎パーマの巻き方ですが
毛先にロッドを巻きつけると、当然
クルン!とカールがつきます。
そのクルンをつけたくないので、毛先はかけず、
髪の毛の中間から根元にパーマがかかるように、一工夫してみました(°▽°)
⚫︎ドライヤーで乾かすのも重要です!
その前に、朝スタイリングする時には、必ず水で濡らすことをオススメします!
全体濡らすのが大変な方は、霧吹きのようなもので、サッとでもいいので、水で濡らして下さい。
なぜなら、
寝ぐせのある上から、スタイリング剤をつけても、うまくスタイリングできません。
寝ぐせでペタンコになっているところに、スタイリング剤をつけても、
一日ヘアスタイルが保ちません。
この一手間が重要です!
そして、ドライヤーで乾かしてください。
乾かし過ぎは、NGですが、しっかり水分がなくなるまで乾かしてください。
特に、トップのほうは、ボリュームが欲しいので、
根元を起こすようなイメージで、乾かしてみてください。
今回、襟足ギリギリのボブスタイルですので、
襟足は、なるべく、ボリュームが出ないように
タイトになるようドライヤーをかけて下さい。
⚫︎スタイリング剤はドライ系のモノをお選びしました。
今、市場では
いろいろスタイリング剤がありますが、
スーパーやドラックストアなどで、
ワックスやスプレーなどを買ってはみたものの
いまいちスタイルが決まらない(>_<)
美容院でやってもらった時はいい感じに、スタイリングできていたけど
家に帰ってスタイリングしたら
なかなか上手く出来ない(>_<)
という方も多いかと思います。
その原因は、
スタイリング剤もあります。
やっぱり、少しでも、お店での仕上がりに近づきたい場合は、
お店で使っていた、同じスタイリング剤をつけるのが、
近道だと思います!
スーパーやドラッグストアでもいいモノもあるかと思いますが、
使ってみて、
使いにくくて、
結局、いつ買ったかわからない、
使いかけのスタイリング剤がいっぱいある(>_<)
心当たりがある方も多いかと思います。
その、スタイルを作った美容師さんのオススメのスタイリング剤が
いちばんいいと思います^_^
そして、今回は
ウエット系のスタイリング剤ではなく
ドライ系のワックスで仕上げてみました。
ドライ系のワックスを
少量とり、髪の毛全体に薄めにつける感じで
足りなければ
また取ってつければいいので、
はじめから、つけ過ぎ注意です!
多くつけてしまったものは、取ることができないので、
ポイントは、
『足りなかったら、またつける!』デス。
仕上がりはこちら!
ふんわり、ゆるふあにスタイリングできました。
クルンとしてないけど、
ふんわり動きが出ていますよね(^_^)
パーマスタイルでも、いろいろ変化をつけれるので
パーマしてみたいけど
どうしていいか分からない!
という方
ぜひ、ご相談ください!
ご覧いただき、ありがとうございました。
Writer カット真古都☆堀 真古都(ほり まこと)

Written by: カット真古都☆堀 真古都(ほり まこと)