赤が出ない…そんな悩みを解決!ダメージレスなブリーチなしでここまで発色させる方法

ブリーチなしでここまで赤くなる!?匠カラーの重ね塗りで叶える『深みレッド』の秘密
はじめましてのお客様、いつも見てくださっているお客様、このブログを見ていただきありがとうございます。
髪や頭皮のお悩みに徹底的にお応えする
ショートヘアサポート職人こと、美容しょうへいの店西長岡店マネージャーの木原武将です。
「レッド系のヘアカラーにしたいけど、ブリーチはしたくない…」
そんなお悩み、あなたも感じたことはありませんか?
髪のダメージは抑えたいけど、色味にも妥協したくない。
今回ご紹介するのは、ブリーチなしでしっかりとした赤みと深みを出すことができる、匠カラーの重ね塗りテクニックです。
私たち美容師がどんな工夫をして、どんな風にお客様の理想を叶えていったのか。実際の事例を元にご紹介します。
「ブリーチせずにレッドにしたい」お客様のリアルな声
今回のお客様は、過去にもレッドカラーを体験されたことがある方でした。
しかし、そのときは「思ったほど赤くならなかった」とのこと。
髪の状態はダメージも少なく、カラーの入りやすさもそこそこ良好。ただ、過去に暗めのカラーを重ねていた履歴があり、色が入りづらい部分も一部存在していました。
それでもお客様のご要望は明確。
「赤っぽくしたいけど、ブリーチは絶対に避けたい」
このようなケースは実は多く、美容師としての知識と技術の引き出しが問われるところです。
匠カラーを選んだ理由とは?
ブリーチなしで赤をしっかり見せたいとき、最も大事なのは薬剤選定と塗布プロセスです。
今回使用したのは、匠カラー。
匠カラーの最大の特徴は、「重ね塗りができる設計」であるということ。
1回のカラーで完結させるのではなく、異なる目的の薬剤を重ねて使用することで、単色では出せない深み・濃さ・立体感を表現できます。
これによって、髪にやさしく、かつ理想の発色を実現することが可能になります。
施術プロセス:深みと彩度をコントロールする2段階カラー
施術の流れは以下のように組み立てました。
Step1:ベース作りのためのレッド系カラー
まず最初に使用したのは、明るめの赤系カラー剤。
これは、地毛の黒さや以前の暗いカラーの履歴をやわらげ、赤が沈まないようベースを作る目的があります。
ここでは根元からしっかり明るさを出すことで、全体のカラーに透明感が生まれます。
Step2:強い赤を重ね塗り
ベースカラーを塗布して放置後、一度軽く乳化。
その上から彩度の高いレッド系カラーを塗布します。
この2段階に分けることで、髪の内部にしっかりと色が定着し、色落ちもしにくくなります。
さらに、放置時間も長めにとることで、鮮やかさと深みのバランスを調整しました。
仕上がり:お客様の一言に感動
仕上がった瞬間、お客様の表情がパッと明るくなり、
「すごく赤いね!」
と驚きと嬉しさが入り混じったような反応をいただきました。
さらに
「丁寧にやってもらってありがとう」
という言葉までいただき、施術者としても非常に嬉しい瞬間でした。
写真で見ても、深みのある艶やかなレッドがしっかり出ており、自然光でも映える色味に仕上がっています。
ブリーチなしでも『妥協しない』カラーを
「ブリーチなし」と聞くと、「色味は薄くなる」と思われがちです。
確かに、1プロセスでは限界があります。
しかし今回のように、薬剤の選定と塗布工程を工夫することで、しっかりとした赤みを出すことは可能です。
お客様の髪質や過去の履歴を見極め、それに合わせてカラーを組み立てていく。
それが、髪への優しさと美しい発色を両立させる鍵です。
まとめ:あなたも『鮮やかレッド』を体験してみませんか?
「ブリーチなしでもこんなに発色するんだ!」
そんな体験を、ぜひあなたにもしていただきたいと思います。
髪の状態、これまでのカラー履歴、なりたいイメージ。
すべてをふまえて、あなただけのレッドカラーをご提案いたします。
少しでも気になった方は、お気軽にご相談ください。
現在、InstagramのDMまたはホームページのWEB予約からご予約を受け付けております。
木原のInstagramはこちらから
↓↓↓
takemasakihara
特に土日はご予約が埋まりやすいため、取りにくい場合はLINE @へのご登録・ご連絡をおすすめします。
美容しょうへいの店西長岡店LINE @
↓↓↓
https://lin.ee/cx2Bfj7
お一人おひとりの髪の悩みに寄り添って、明日がもっと楽しみになるスタイルをご提案します。
Writer スパ王木原 (木原武将)(すぱおうきはら きはら たけまさ)

Written by: スパ王木原 (木原武将)(すぱおうきはら きはら たけまさ)